日光山輪王寺

スポンサーリンク

ツーレポではありませんが……

バイクではありませんが、10月の末に日光へ行ってきました。

ブラタモリで輪王寺の三仏堂を見て興味が湧いたので。^^;
東照宮と二荒山神社もすぐ隣にあるので全部見てきました。

日光は修学旅行でも来てるし、昔から家族で何度も来てます。
でも二荒山神社や輪王寺はあまり記憶にないので新鮮でした。

ツーレポではありませんが、現在の日光の様子を参考までにどうぞ。

スポンサーリンク

駐車場

平日早朝なのに駐車場は空き待ちの車で大混雑。空いてたら輪王寺の手前の駐車場に入れちゃった方がいいです。

バイク用の駐輪場もあります。平日なのに何台も止まってました。自分もホントはバイクで来たかったな…(涙)

境内では一部ですが紅葉も見られます。奥日光は今が見頃かもしれませんが、東照宮の辺りが紅葉するのはもう少し後だと思います。

スポンサーリンク

日光山輪王寺

何度も足を運んでる東照宮のすぐ横にあったので、びっくり。お寺も仏像も大規模修復を終えてピカピカになってました。

この中に巨大な仏像が鎮座してます。昔は非公開だったような気がしますが、今は仏像の足元まで近付いてじっくり眺められます。

「輪」だけにバイクと縁があると思ってお守りを買いました。ツーリングに出掛ける時は、いつもこれを首から下げて走る事にします。

スポンサーリンク

日光東照宮

写真には写ってませんが修学旅行の子供だらけでした。新コロのため修学旅行も日帰りだそうで。それって、もはやただの遠足では…?(^^;

外国人観光客はいませんが、それでもこれだけ人がいます。修復工事は終わったはずなのに、なぜかそこら中でボーリング調査してました。

こちらは修繕で顔が変わってしまったと言われている三猿。以前より目がでかくなったとか。でも騒ぎ立てるほど違和感ありませんよね…?

スポンサーリンク

二荒山神社

東照宮の脇から一直線に伸びる参道の先に二荒山神社があります。二荒山神社は中禅寺湖湖畔にもありますが、こちらが本宮だそうです。

東照宮と比べると質素です。縁結びの神社なのに、夫婦やカップルで参拝してる人がいましたよ。それちょっとヤバイでしょ。(^^;;

一番気に入ったのが境内に鎮座する金ぴかマウス。やたら愛らしいので人気者になってました。
お土産用にこれの小さいの作って下さい。(^^;

スポンサーリンク

東照宮宝物館

残念ながら写真撮影禁止なので内部の様子はお見せ出来ません。学校の教科書に載ってるような有名な文化財の実物が展示されてます。

目玉は入ってすぐの場所にある家康の南蛮甲冑でしょうか。
弾丸の痕が残ってないか調べちゃいましたよ。

特に面白かったのは金色の熊の形をした家康愛用の置時計。
撮影禁止なので写真は撮れませんでしたが…… こんな感じです(カワヨ)

スポンサーリンク

感想

新コロ禍の影響で混雑が緩和され、久々に静かな日光を堪能出来ました。
まるでインバウンドとかやりだす前の日光に戻ったような感じでした。

宝物館は歴史や美術工芸に興味のない人でも楽しめると思います。
いつもと違うものを見てみたい方は、ぜひ覗いてみて下さい。

もう日光は飽きたなんて人も、ここは面白いと思います。

スポンサーリンク
にほんブログ村 バイクブログへ   バイクランキングへ
雑記
Kuromin Adventure
error: Content is protected !!