ドラレコDV188[2]取り付け

スポンサーリンク

いよいよ取り付け

先日購入したドライブレコーダー(DV188)を取り付けました。
作業自体は簡単で、普通の人なら1日あれば終わると思います。

自分でドラレコの取り付けを検討中の方の参考になれば幸いです。

DV188 ドライブレコーダー
created by Rinker

こちらは説明書。問題はどこから電源を確保するか……。自分は配線を傷つけたくないのでアクセサリソケットのギボシ端子から取りました。

取り付け作業

まず後方カメラ。キャリアにエーモン超強力両面テープで貼り付けます。カメラの上下反転はレンズのブラケットを緩めて本体を回すだけです。

続いて前方カメラ。アッパカウルの下部に貼り付けました。ケーブルはアッパカウル内に引き込み他のケーブルと一緒に後方へ引き回します。

マイク兼用のイベント記録ボタンはハンドルのホーンボタンの下に貼り付けました。防水のためのシリコン製カバーが付属してました。

電源はY分岐ケーブルを用いてアクセサリソケットのギボシ端子から取り出し。整備の時に困らないように簡単なラベルを付けておきました。

アクセサリ用のギボシ端子はアッパカウル内にあります。この端子に分岐ケーブルを割り込ませて電源ケーブルをドラレコ本体に送ります。

ケーブル類は配線チューブでまとめて車体側面に固定。フロント周りのカウルは難しくて断念しましたが、サイドカバーは簡単に取り外せました。

全てのケーブル類をシート下のドラレコ設置場所に集めます。余ったケーブルはテール内の空洞に丸めて押し込んでおきました。

電源ケーブルは整備性を考えてソケットで接続。ケーブルは取り回しに気をつけないとツールボックスの蓋が閉まらなくなります。

ドラレコ本体はETCユニット手前の空きスペースに両面テープで貼り付け。ここもケーブルの取り回しに気をつけないとシートが浮きます。

固定するのは電池の蓋部分のみなので、蓋だけ残して本体を取り外せます。こうして簡単にメモリを脱着出来るようにしておきました。

本体から伸びるケーブル類はツールボックスの蓋の裏側に回してクリップで固定しました。これでケーブルに邪魔されず蓋を開閉出来ます。

試しに電源を入れたらいきなりヒューズが飛びました。調べてみたら電源端子の接続をミスって極性が逆になってました。(^^;

アップデート

慌ててホムセンに行きヒューズを購入、そのまま駐車場でヒューズを交換。
無事起動したので自宅に戻りファームウェアもアップデートしておきました。

なぜかDropboxで配布してますが、公式配布のファームウェアっぽいです。

DV188 説明書とファームウェア
dv188 UPDATE.rar

しかしアップデートに必要なファイルの作成がうまくいかず小一時間費やしました。

作業の際はOSの言語設定を中国語をデフォルトにする必要があるそうです。
しかも親ディレクトリから丸ごと落としたファイルでないとうまくいきませんでした。

というわけでトラブルもありましたが、なんとかドラレコを設置出来ました。
連休後半は強風が吹き荒れてますが、天候が回復したら試し撮りに出掛けます。

error: Content is protected !!