場所
いよいよ最終日。台風が近いので、さざえ堂に寄って早めに帰路につきます。
本当は初日に寄ろうと思ったのに、何事も予定通りにはいかないものです。
この日は深夜から雨が振りはじめ雨天走行を覚悟しました。
しかし出発時間になると上手い具合に雨はあがってくれました。
飯盛山
天気が悪いのに今回のツーリングでは走行中に一度も雨に降られなかったのは幸いでした。
猪苗代湖から山を下り、さざえ堂のある会津若松市街へ向かいます。会津はどこ走っても気持ちいいです。
飯盛山入り口。体力を失いたくなかったら250円払って階段脇のエスカレーターで登った方がいいです。
エスカレーターを乗り継ぎながら山の上へ。これがないと、とてもでないけど年配者は来れませんよ。
この階段を見て下さい。アスリート系の男子でもフヒフヒ喘いじゃうそうです。(土産物屋のオバハン談)
白虎隊士の墓
こちらは白虎隊士のお墓。ツアー客が陣取ってたので、ゆっくり見れませんでした。
なぜか飯盛山にローマ記念碑が。ムッソリーニの時代に送られた物らしいです。
説明にある鉞(ファスケス)は、案の定、進駐軍の命令で撤去されてしまったらしい。
広場から階段を降りていくと白虎隊集団自決の現場に辿り着きます。おいたわしや。
慰霊碑。決断を早まるなというのが白虎隊の教訓でしょうか。腹を切るのは正確に状況を把握してからでも遅くない。
この切腹現場から鶴ヶ城が見えるそうです。遠いので肉眼で見ても分かりにくい。
写真中央に見えます。めいっぱいズームしても遠い。望遠レンズ越しでもなんとか見えるレベルです。
鶴ヶ城には飯沼貞吉の写真とか色々あったような気がします。「割と最近まで生きてたんですよ」と昔、説明を聞いた覚えがあります。
さざえ堂
ようやくさざえ堂へ。昔一度来た事があるのですが、変わった建物が好きなのです。
ここにも白虎隊の御堂があります。昔と比べると観光客が多い気がします。
見上げると、とんでもない場所に建物が……。これはシン・さざえ堂ですか?(違..
こちらが本物のさざえ堂(三匝堂)です。珍しい二重螺旋構造の御堂です。解説はこちら。
造作も見事な入り口。さすが重要文化財。拝観券はこの目の前の建物で売ってます。
昔は観音像が何体も祀られていて、一巡りするだけで三十三観音参りが出来たとか。
足元は階段ではなくスロープ。天井は思ったより低い。子供の頃はもっと高く感じました。
思った以上にぐるぐる歩きます。最上階にある橋?を渡って下りの螺旋階段へ。
天井。パニアのステッカーを連想しましたが、日本人は昔からこうなんですね。(^^;
それにしても重要文化財なのに土足でいいのかな。地元の笠森観音は土禁です。
木造建築なのに二百年以上も経ってるとは思えないくらいしっかりしてます。
六本の心柱と六本の隅柱で建物を支持。構造躯体は現代のチューブ構造の高層ビルと同じ。
これは消防検査をパスするために無理やり設けた避難用ハシゴなのでしょうか? (^^;
出口。それにしてもストロボ忘れたのは失敗でした。建物に入る時はカメラに付けときましょう。
階段を降りると駐車場方面へ。こちらの方が木陰がいっぱいあって落ち着きます。
下の方にも神社とか色々あります。水が流れてて庭園のようになってます。
裏側入り口。こちらから回れば、さざえ堂まですぐでした。(でも付近に駐車場がありません。)
感想
やはり観光は時間を使います。
ちょっと見て帰るつもりだったのに予定よりも長く居座ってしまいました。
飯盛山は意外と広く、登ったり歩いたり体力を消耗。
これから千葉へ帰るというのに、かえってバイクで走るより疲れました。orz
それでも記憶の奥底にあったさざえ堂を再び目に出来たのでよかったです。
あと、なぜか土産物店に新選組グッズが。
白虎隊と混同してるのかと思いましたが……。
私が不勉強でした。(^_^;;
そうこうしてるうちに時刻はすでに午後2時。
昼には会津を発つつもりだったのに、早く帰らないと台風が来てしまいます。
でもまだ昼御飯を食べてなかったので喜多方ラーメンを食べてから帰る事にしました。