赤城山遠征[1](渡良瀬遊水地)

スポンサーリンク

ルート

群馬県の赤城山にある赤城公園キャンプ場に行ってきました。

このキャンプ場は無料で予約不要、いつでも勝手に泊まれます。
しかし連休前日という事もあり大混雑で場所の確保に苦労しました。

今回もルートは一般道で……。
国道16号、17号を使って行きました。

国道17号は高架道路で信号がなく高速道路並みに飛ばせます。
でも一般道だけで群馬まで行くとかなり時間がかかりました。

途中、足尾鉱毒事件で有名な渡良瀬遊水地にも立ち寄りました。

いつの間にかイメチェンして、なぜか恋人の聖地に……。
昔はお化け沼と呼ばれてたらしいのですけどね~。

しかも台風被害の復旧作業のため遊水地には入れませんでした。orz

スポンサーリンク

渡良瀬遊水地

車両進入禁止っぽい雰囲気ですけど、ここから問題なくバイクで中に入れます。

なんで「恋人の聖地」なのかと思ったら形がハート型だからなんですね。

しかし遊水地は先日の台風被害で閉鎖中。やはり色事とは無縁な私です(汗)

本当は遊水地の真ん中までバイクで入れます。いいバイク写真が撮れそうなんですが。

写真でもなんとなく広さが分かると思いますが、本当にだだっ広い場所です。

堤防の様子から察するに相当な量の水で溢れかえったらしい。

ここは日帰りで来られる場所なので、復旧したらもう一度来てみたいと思います。

スポンサーリンク

道の駅、かぞわたらせ

遊水地そばの道の駅。時間がないので入りませんでしたが、屋上が展望台になってるらしい。

写真には写ってませんが、おっさんライダーが大勢いて完全におっさんずラブ状態でした。

奥の方には食堂もあり。蕎麦が美味いとの噂なので入ってみればよかった。

ちょっと離れた場所で休憩。ベンチは沢山あるので休む場所には困りません。

駐輪場。他の人に合わせて頭から駐車したら下り坂になってて出るのに一苦労。

スポンサーリンク

赤城山

赤城山の大鳥居。山にはスタンドがないので事前に給油しておいた方がいいです。

赤城山は富士山の次に裾野が広いとか。赤城山の上まで20kmくらいあります。

群馬県馬事公苑付近。この辺りは牧場っぽい。馬が走ってるのが見えました。

途中で曲がると道の駅。ここは帰りに寄りました。飲食店があるのはこの辺りまで。

県道4号。元有料道路。帰りは混んでましたが流れがよく渋滞はしませんでした。

山の中腹にある姫百合駐車場。この辺りからつづら折りの上り坂が始まります。

もうすぐ日没なのに、この駐車場の脇から山に入っていくハイカーがいました。

赤城神社付近の駐車場に到着。誰もいませんが、翌日は行楽客の車でいっぱいに。

スポンサーリンク

テント設営

適当に場所を見つけて設営。風が強くて飛ばされそうでした。キャンプ場の詳細は次回。

トイレの水は飲用禁止。後で知りましたが裏の方に炊事場と水道があるらしい。

念のためペットボトル一本分の水を持ってきてたので、これでカップ麺を作りました。

気温は昼間は10℃前後、夜は0℃を切りましたが、このくらいが個人的には快適です。

スポンサーリンク

星空

深夜に目が覚めたので星空の撮影でも。カメラだと麓の街の明かりが映り込みます。

流れ星は写真に撮れるほど頻繁に出現。富士山でもよく目にしましたが、そっちより多い。

電線が邪魔ですが北斗七星。肉眼だと見える星の数はだいたいこれくらいです。

スポンサーリンク

感想

キャンプ場は日が暮れると風が強くなってきてまいりました。
これが噂の赤城颪あかぎおろしですか……。

テントが飛ばされそうな勢いだったので焚き火はやめておきました。

2~3泊したかったのですが、天気予報では山間部は雪の恐れとのこと。
バイクだと雪が降ったら詰むので、やむなく一泊で帰宅する事にしました。

余談ですが、昔この赤城山の峠道を越えて家族でスキーに行ってました。
まだ関越道もなかった頃ですが、よく凍結した夜中の峠道を走ったものです。

もっと険しい道だったので県道4号ではなく赤城山北面の峠道かもしれません。
天気が良ければそちらも走ってみたかったのですが本当に残念です。

スポンサーリンク
にほんブログ村 バイクブログへ   バイクランキングへ
ツーリング
Kuromin Adventure
error: Content is protected !!