これで暑さを乗り切ります!(暑さ対策グッズ)

※このサイトには広告が含まれています
Olympus Digital Camera
スポンサーリンク

ボツ記事公開

毎日どちゃクソ暑くて本当に参ります。(;´Д`)ハァハァ

5月は雨が多かったのに6月は空梅雨、千葉はゲリラ豪雨さえありません。
この状態があと一ヶ月続くというのですから困ったものです(汗)

そういえば昔、暑さ対策グッズについて記事を書いた事を思い出しました。
2020年に書いたものですが、時期を逸したため公開を見送ったものです。

せっかくなので今回その記事を加筆修正して公開したいと思います。
お役に立てるか分かりませんが、参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

現在使用中の装備

現在はこちらの暑さ対策グッズを主に使ってます。
冷却ベストと空調服ですが、バイクだけでなく釣りや庭仕事でも重宝してます。

色々試しましたが、一番効果を実感出来たのはこの二つでした。
せっかくなので簡単に特徴や感想を書いてみたいと思います。

Olympus Digital Camera

冷却ベスト

水で濡らしたベストを着込んで気化熱で体温を奪うというものです。
Tシャツとライジャケの間に着てますが、ひんやりして涼しいです。

効果絶大ですが、中途半端な暑さだと冷えすぎて腹痛を起こします(汗)
完全に乾いてしまうと効果がなくなるので時々湿らせる必要があります。

空調服

以前は高価でしたが、最近は普通のモバブで動かせる安い製品が出てます。
服だけなら二千円、ファンとコントローラーが付属したものでも五千円程度です。

冷却ベストと組み合わせるとエアコンの効いた部屋にいるかのようになります。
ライジャケの下に着てるのでファンを回しても身体が膨らんだりしません。

スポンサーリンク

その他の装備

他にも色々な暑さ対策グッズを試してみたので参考までに載せておきます。
自分には合わないものもありましたが、効果があるものは今でも使ってます。

メッシュジャケット

言わずもがな、夏にバイクで走るのなら最優先で揃えるべき装備ですよね。
でも各部にプロテクターが入ってるせいか通気性は思ったほどよくありません。

冷感ミスト

スースーして気持ちいいけど感覚だけで体温を下げてるわけではないと思います。
ジャケットではなくインナーに吹き付けて使いますが、かけすぎると寒気がします。

ハイドレーションバッグ

トレランの人も使ってますが、バイクを運転しながら水分を補給出来ます。
中に仕込むウォーターキャリーは重くなるので小型のものがオススメです。

ハンディファン

昔のは爆発すると問題になりましたが、最近のは品質が向上したらしくペルチェ素子まで付いてます。
以前のものと違いドローンのモーターを使用してるそうでジェットエンジン並みの回転数で回ります。

ネックファン

まだ使った事ないのですが、ハンディファンと違って手が塞がらないので運転中も使えます。
ただバイクの場合は渋滞とかで止まってる間しか恩恵を受けられない気がします。

首掛け式ハンディファン

ネックファンの代わりに使ってますが、首元を効果的に冷やせるので涼しいです。
風量はそれほど強くありませんが、両手が空くので釣りしながらでも使えます。

ミストファン

ミスト機能付きのハンディファンで、一時期、百均製のが流行ってましたね。
家にあるミストファンは大きいのでバイクでは持ち歩けませんが、たしかに涼しいです。

ネッククーラー

最近よく見かけるようになりましたが、水で冷やせば常温でも凍結可能な保冷剤です。
首に掛けると涼しくていいけど、首を絞められてるようでちょっと苦しいです。

冷感スカーフ

昔よくホムセンに置かれてましたが、水を含ませてから首に巻いて使います。
水に浸し過ぎたら中の保水剤が溶け出して流れ出てしまい使えなくなりました(汗)

冷感タオル

これも水を含ませて使うものですが、洗車に使う吸水クロスとよく似た素材です。
手に持ってブンブン振り回すだけで温度が下がり冷え冷えになります。

アフガンストール

まるでイスラムゲリラですが、肌が弱いので普段から頭に巻いてます。
サラサラした粗めの生地で夏は涼しく冬は暖かいので一年を通して使えます。

冷感インナー

よくアスリートが着てるモジモジくんみたいなコンプレッションスーツです。
上に何か羽織ると効果がなくなるうえ、身体に密着してるので息苦しく私には合いませんでした。

created by Rinker
おたふく手袋(Otafuku Glove)

吸汗速乾インナー

ユニクロなどで売られてるTシャツで汗を効果的に吸い取って蒸発させます。
たしかに涼しいけど汗を爆散させて冷やすので、やたら汗臭くなります(苦笑)

エアーインテーク

もうAmazonでは取り扱いがなくなってしまいましたが、このような製品もありました。
使用中にズレると言われてましたが、工夫して固定すればかなり効果的な気がします。

スポンサーリンク

まとめ

バイクの場合は走るだけで身体に風が当たるので徒歩の人より有利です。
さらに水を利用して気化熱で体温を奪うのが効果的かと存じます。

昔、熱中症になりかけて頭から水を浴びた事がありますが、対処法としては正しいとか。
水があれば水分補給も出来るので最低でも水筒くらいは持ち歩いた方がいいかと。

頭痛や吐き気を感じたら危険信号なので店の中など涼しい場所に避難して下さい。

高速PAで動けなくなり三時間も留まった事がありますが、これも今考えると賢明でした。
無理して走ってもいい事ないのでヤバいと感じたら無駄な抵抗はせず降参して下さい。

そして究極の暑さ対策は夏はバイクに乗らない事だそうです。

まいった!/(^o^)\