マッ缶公園の夜(高滝)

スポンサーリンク

定番散歩コース

今回はただの散歩です。
最近は遠出ばかりしてましたが、久々に近くの高滝マッ缶公園まで行ってきました。

この長柄~高滝ルートが自分の定番散歩コースとして定着しそうです。

着いた頃には日が落ちてしまいましたが、夜のマッ缶公園は初めてかも。
聖地らしく夜は神秘的……なわけもなく、ただただ不気味な田舎の暗闇でした(笑)

スポンサーリンク

八街市内

最初は落花生畑の写真を撮りながら八街市内をブラブラ走ってたのですが物足りなくなり、いつの間にか長柄・高滝方面へ。ありがち。

ご存知の人も多いでしょうが、これは「ぼっち」です。収穫時期に沢山並ぶので「全然ぼっちじゃないじゃん!」と突っ込むのが、お約束。

途中でいい休憩スポットを見つけました。自販機大集合。マッ缶からモンスターまでなんでも揃ってます。八街は変なスポットが結構あります。

中にはこんな怪しいものも。当たり確率はどのくらいなんだか。欲しかった高級コンデジが景品にあったので回したくなりました。(^^;

スポンサーリンク

マッ缶公園

茂原街道途中の「道の駅ながら」 ここは農産物販売所で食堂はありません。トイレ休憩のため立ち寄るライダーがボチボチいます。

いつものマッ缶公園。こんな街灯もない真っ暗な場所でしたっけ? 理由は分かりませんが公園内の街灯が消されているようです。

ちょっとピンボケですが高滝ダム。すっかり日が暮れてしまいました。この日はなぜか漁港のような悪臭が漂ってました。ここ山の中なのに。

ここで光ってるのはマッカン自販機だけです。
ナイトランでここに来る人もいるそうですが、物好きにもほどがあります。

お気に入りの甘酒がホットに変わってました。以前は冷やし甘酒でした。マッ缶ライダーは自販機で季節を感じるのでしょうか(笑)

暗くて足元が見えず、葉っぱで隠れたU字溝に足を取られて転んでしまいました。バイクで立ちゴケするよりはマシですが。

公園のマスコット「リス像」を探してみましたが見つからず。代わりにこんな標識が。「房総ふれあいの道」 だからライダーが集うのかな?

あまりに暗くて何も見えないのでキャンプで使うLEDランタンを出しました。夜のマッ缶公園は照明を持参しないとダメですね。

本当はベンチでラーメンでも作って食べるつもりでしたが、そんな余裕なし。しかもすでにマッ缶ラーツーを実行してる人がいました。(^^;

ベンチで甘酒を飲みましたが、謎の悪臭のため長居は出来ず(汗) 自分でラーメン作るのは諦めて長柄のボウボウラーメンに向かいました。

スポンサーリンク

ボウボウラーメン

やはり締めは長柄のボウボウラーメン。この時間に長柄で開いてる店はここくらい。周辺の過疎っぷりとは対照的に、お客さんは大勢いました。

以前もらったスタンプカード。隣の農産物販売所が潰れたので客離れ対策でしょうか。でもバイク乗りのリピーターは多いみたいですよ、ここ。

今回はいつもの激辛ではなく、長柄店限定の「ながら元気みそラーメン」を注文。初めて食べたけど美味かったです。これもクセになる味でした。

食後は外の休憩所で一服。高滝のマッ缶公園の方が有名ですが、個人的には長柄の方がラーメン屋もあるので補給基地として重宝します。

スポンサーリンク

感想

最初に来た時と違い、今では長柄・高滝が身近に感じるようになりました。
この程度の距離でツーリングと呼んでた頃が、とても恥ずかしいです。(////;

聖地マッ缶公園は相変わらず何もなく変わり映えしませんでした。

そんなマッ缶公園にガッカリした人は長柄のボウボウラーメンへどうぞ。
ラーメンで食欲が満たされれば充実した一日だったように錯覚します(笑)

それにしてもマッ缶公園っていったいなんなんでしょうね。
なぜここが聖地なのか、いまだによく分かりませんよ。

error: Content is protected !!