相模湖、奥多摩湖

スポンサーリンク

目的地変更

寒くなって路面凍結するようになったら山へは行けなくなります。
今のうちにと思い、前回の日光に続き今度は奥多摩へ行ってきました。

当初は富士山へキャンツーに行くつもりが高速も一般道も大渋滞で動かず。
相模湖に着いた所で諦めて、仕方なく目的地を奥多摩に変更しました。

やはり土日祝日はダメですね。
どこも混んでいてマトモに走れません…(汗)

スポンサーリンク

甲州街道

中央道は大渋滞で動かず。PAは車やバイクでごった返してました。このままでは日が暮れてしまうので高速道路を下りて一般道で行く事に。

八王子の並木道。単調な中央道より甲州街道の方が走っていて楽しいです。でもこの先の高尾山周辺はバイクも止められないほど混雑してました。

スポンサーリンク

大垂水おおたるみ

高尾山の先にある大垂水峠。昔は走り屋の聖地だった場所です。10km程度の短い峠道ですが走りがいがあります。確かに聖地になるわけです。

この辺りは山だからか霊園が多い。「骨は拾ってやるから存分に暴れてこい!」と行き交うライダーに檄を飛ばしてるように見えてしまいます。

走行中、写真は撮れないので代わりに動画を撮りました。
こちらの記事で公開してますので、よろしければ御覧下さい。

スポンサーリンク

相模湖

相模湖で休憩。この日は祭りで周辺の道路は大渋滞。まったく進めず富士山に辿り着けるとは思えなかったので、ここで前進を諦めました。

相模ダム。かなり年季入ってます。実は相模湖が人造湖とは知りませんでした。東京西部は千葉から遠いので、あまり馴染みがないのです。

スポンサーリンク

多摩

檜原方面は渋滞で進めないので青梅街道で奥多摩へ向かう事に。ここは高尾山の傍だけあって紅葉が綺麗。でも実は八王子霊園の中だったりして。

峠に入る手前で休憩。ここも霊園でした。高尾も多摩も霊園だらけ。武蔵陵墓地(多摩御陵)もありますが、昔からそういう場所なんでしょうか。

スポンサーリンク

奥多摩湖

奥多摩湖の休憩所に到着。峠道は結構長く走りがいがあります。久々に燃えました。走るのに夢中だったので写真は撮れませんでした。

土産物屋もあります。漬物は食べられないのに勧められてワサビ漬けを購入。残念ながら食堂はありません。おでん程度ならあるようです。

刺繍で描いたような紅葉で壁面が彩られていてびっくり。地理的にはほとんど山梨とはいえ、ここが東京だなんてつくづく信じられません。

バイクも集まってました。バイク人口が減ってる割には昔と同じくらいいましたよ。ここでカップ麺を作って食べたりベンチで仮眠しました。

荷物を取りに行きたいのにバイクをガン見する人がいて近寄れず。(^^; Versys-Xはそれほど珍車なのか、それとも自分が意識しすぎなのか。

多摩や八王子ナンバーばかりで他県のナンバーは見ませんでした。やはり奥多摩周辺は東京の人の遊び場なんでしょうね。肩身が狭いです。

奥多摩湖。この先に奥多摩周遊道路があります。余談ですが奥多摩周遊道路って、その名の通り湖の周りを走る道路の事かと思ってました(汗)

この日は風もなく暑いくらいの陽気でしたが、日が傾いたら一気に冷えてきました。冬は路面凍結が怖いので走るのは無理でしょうね。

なんと地図が逆さまです! これ見て奥多摩湖の西の端に着いたものと盛大に勘違い。湖畔を一周するつもりが、ここで引き返してしまいました。

やはり奥多摩は戦場らしい。この日も救急車が走ってました。奥多摩周遊道路を走りたかったけど時間が遅かったし引き返して正解だったかも。

スポンサーリンク

感想

相模湖の少し先まで行けば檜原街道があり奥多摩周遊道路に繋がります。
わざわざ青梅に回らず相模湖から檜原街道へ向かえばよかったかも。

なにせ甲州街道がメチャ混みで進めなかったので諦めたのですが……。

奥多摩はバイク乗りなら一度は走ってみたい場所です。
しかし都民にとっては裏庭でも、千葉からだとやたら遠く感じます。

千葉民にとっては都心を抜けて東京西部へ行くのは大変なのです。
奥多摩も富士山も、もう少し千葉から楽に行けるといいんですけどね。

スポンサーリンク
にほんブログ村 バイクブログへ   バイクランキングへ
ツーリング
Kuromin Adventure
error: Content is protected !!