目的地
久々に天気が良かったので御宿の『メキシコ公園』へ行ってきました。
家で地図を眺めてたら偶然見つけた公園です。
御宿海岸近くの山の上にあります。
この日は日曜だった事もあり普段は人の少ない房総も車やバイクがいっぱい。
ソロツー派としては、ほとんど人のいない平日の方が走りやすくて好きです。
道が混んでるとバイクで走っても気晴らしになりませんからね。
太東漁港
今回は一宮から外房の海岸沿いに御宿方面へ。途中なるべく人のいない場所で休憩しようと思い、太東漁港に立ち寄りました。
港の奥。この先にも道が続いてますが立ち入り禁止です。Googleマップで様子を確認したら海岸沿いの道は波で破壊されてました(汗)
釣り人多し。内房は立ち入り禁止の所ばかりなのに、外房は管理がユルユルですね。
天気晴朗なれども浪高し。すぐ背後でこんな波がダブンダブンしてました。潮が飛んで霧状に。房総に来るたびバイクが塩まみれになります。
御宿海岸
次は目的地のメキシコ公園。その前に近くにある御宿海岸を覗いてみることに。
中央海水浴場。周辺にはリゾートマンションが立ち並び少々興醒め。有名な「月の砂漠」も存在感が薄れてガッカリスポットと化しつつあります。
外房のこの辺りは波が荒いので昔からサーフィンのメッカとして有名らしい。そういえば五輪のサーフィン会場は九十九里浜南端の一宮でしたね。
日曜で暖かかったせいか人が多い。浜でバイク写真を撮りたかったけど刺青サーファーがウロウロしてたんで、さっさと公園へ行くことに。
メキシコ記念塔
記念塔入口の道路標識があるので場所は分かりやすい。ここから山の上の公園まで、気を抜くとエンストしそうな急坂が続きます。
坂を登り切ると公園の駐車場に出ます。左が駐車場、真ん中に見える建物はトイレです。
ここでトイレ休憩。さっきの海水浴場のトイレより、こちらの方がいくらか綺麗でマシです。
二十歳くらいの若者がバイクでフラッと散歩に来てました。ソロツーの人の気持ちはよく分かるので話しかけたり余計な事はしません(笑)
訪問記念に公園入口の石碑の前で写真撮影。このあと駐車場に移動して徒歩で記念塔へ。
ここが公園の入り口。長~い階段を登って記念塔へ向かいます。すでに目の前に見えてますが。
階段を登り切ると目の前には、たなびく旗と記念塔が。こんな不思議な塔があるなんて、千葉県民なのに今まで知りませんでした。
メキシコ記念塔です。想像していたより立派なオベリスク。ちなみにオベリスクの実物を見たのは初めてです。これ国産品ですけど(笑)
謂れはこんな感じ。諸説ありで史実と違う点も多々あるらしい。ちなみに房総沖は昔から三角波が発生する難所で、今でも海難事故が多いです。
メキシコ大統領が訪れた事もあるそうで、入り口に記念碑がありました。こんな所までわざわざありがとうございました。(^p^)
見晴台の先端へ。目の前は太平洋が広がっていて非常に眺めが良い。でもレフ板を抱えた怪しいロケ隊がいて、ゆっくり写真撮れませんでした。
崖下を覗くと漁港が見えます。ちなみに御宿漁港ではないです。御宿漁港は海の向こうに見える岬の辺りにあるらしい。
見晴台の先端には謎のオブジェ。メキシコから送られたものだそうです。
塔も公園も昭和三年に建てられたとは思えないほど綺麗です。どこかのサイトで見ましたが、やはり大規模な修繕を行ったみたいですね。
「わざわざ行く必要のない場所」などとネットで酷評されてましたが、とんでもないです。なかなかどうしてエモい場所でしたよ。
夕方になったら管理人らしき人が車で来て旗を降ろしてました。吊るしっぱなしじゃなく毎日上げ下ろししてるんですね。大変そう。
感想
なかなか国内ではお目にかかれないオベリスクを拝めたのでよかったです。
しかも岬の先端に建ってるので背景に邪魔する物がなく、よく映えます。
近くにロドリゴ上陸地の砂浜もあるのですが、今回はここで終わりです。
日が暮れると急に寒くなり、軽装なので急いで帰らないとヤバいと思いまして。
山間部に入るとさらに寒くなり夏用のメッシュグローブでは少々厳しかったり。
余談ですが浜宿海岸と同様にここも心霊スポットとの噂がある事を後日知りました。
海難事故で船乗りが多数亡くなってるので噂が立っても不思議じゃないんですが。
もしや千葉のツーリングスポットって心霊スポットばかりなんでしょうか(汗)