実はリニューアル
ナビのテストを兼ねて波乗り道路(九十九里有料道路)を走ってきました。
波乗り道路は津波対策のため嵩上げ工事を続けてましたが、昨年末に完了。
僅か2mほどですが道路面が高くなったので、以前より眺めがよくなった模様。
距離は20kmもありませんが、交通量が少なく海を見ながらのんびり走れます。
九十九里有料道路
画面中央が有料道路の片貝入り口です。二輪の通行量は220円。対面通行なので片貝→一宮の方向に走った方が海側に近く眺めがいいです。
ここで落とし物をしてる事に気付いたのですが、探すのを諦めて先へ進みました。これには後日談があるのですが、詳細は次の記事にて。
終点近くに一宮休憩所があります。実はこの一宮休憩所から片貝方面にUターン可能らしいのですが、料金はどうなるのやら。
バイクもいました。写真右奥に何台か写ってます。いわゆる観光道路だからなのか、普段は車もバイクもあまり走ってません。
千葉の海岸線は防潮堤建設ラッシュなので、一宮休憩所の前もこの通り。以前は防潮堤がなく目の前に砂浜が広がってたようです。
防潮堤を登ると向こうは海(正確には河口)。サーファーもいました。潮が引いてますが休憩所の目の前まで海が迫ってる事がよく分かります。
終点一宮にある海水浴場は裸族が占拠中。仕方ないので海水浴場の端から砂浜に突入してバイク写真をゲリラ撮影してきました。
茂原の山中
砂浜の暑さに耐えかねてナビの誘導で山に向かったらこんな場所に。頭痛もしてきたので道端でしばらく休みました。熱中症寸前です。
道路脇を見ると電気柵が張り巡らされてました。写真を撮るために田んぼに入ったら感電してたかも。怖っ…! ((((;゚Д゚))))
疲れたら甘酒を飲んでアミノ酸補給。これ量はあるけど味はイマイチ。自販機でよく見掛ける缶の甘酒の方が旨いし効きます。
この暑い中でトンネルは涼める数少ない場所です。こんな場所でも構わず休んでしまいます。体力的に辛いので近場の高滝で休憩する事に。
マッ缶公園
お馴染みマッ缶公園。奥にバイクが何台か止まってましたが人の姿はありませんでした。ダムで釣りでもしてるのでしょうか。
暑さのせいかマッ缶自販機は大盛況。ゴミ箱はキャパを超えて大爆発(笑) マッ缶の数からみて5人程度のライダーは訪れてると分析。
公園の水道で水を浴びて生き返りました。なにげに地面を見ると光る珠が。なんとなくクリスタルな感じ。“秘宝マッカン珠”と命名。(^^;
公園のトイレでアオガエルに遭遇。この密室にどうやって入ったのやら。それはともかくトイレに照明が欲しい。昼間でも真っ暗です!!
その他
食事してないので帰りに長柄のボウボウラーメンに寄ったのですが、もう店が閉まってました。楽しみにしてたのに、残念!
今回は150km走りました。乗り始めの頃と違って、この程度の距離では疲れなくなりました。ずいぶん体力がついたものです。
動画
画質が悪くてスミマセンが、動画も撮ってきましたので御覧下さい。
近いうちに撮影機材をアクションカメラに切り替えます。
感想
初めてバイクで波乗り道路を走りましたが、道路上なので写真を撮れず残念。
白子料金所の傍に駐車場がありましたが、気付くのが遅く通り過ぎてしまいました。
評判通りちゃんと海も見えたし、名前に恥じぬ道路に生まれ変わってました。
以前は「波乗り道路なのに海が見えない」とよく言われてた気がします。(^^;
あと今回使用したナビはマップが10年も前の古いゴリナビです。
油断してるととんでもない場所にサプライズ誘導されてしまいます。

くろみん
結局このツーリングの後、同じゴリナビの後継機であるこれを購入しました。
正直、三洋電機時代の製品と比べると露骨にコストカットが感じられます。
外部アンテナ用の端子が省略されてたり録画機能も削られてる様子。

くろみん