Amazon プライムデー 2025年7月8日(火) 0:00 ~ 7月14日(月) 23:59

ブレーキフルード交換(二回目)

※このサイトには広告が含まれています
Img 2645
スポンサーリンク

年始のご挨拶

あけおめ、ことよろです♡

お正月もそろそろ終わりですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は正月早々、病院に呼び出されて大変なことになってます(汗)

実は親戚のオジサンが腸閉塞になり救急車で運ばれまして…。
原因は消化不良らしく大した事なさそうですが、まいりました。(^_^;

昨年は多忙で何も出来ませんでしたが、今年も年初からこれでは先が思いやられます。
最近はブログの更新ペースも落ちてますが、引き続きよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

ブレーキフルード交換

去年からブレーキフルードが気になってたので年明け早々に交換しました。
前回交換してからかなり経ってますが、本来は2年毎に交換する事になってます。

ブレーキフルードは湿気に弱いのでボトルは部屋内で保管してます。
どのボトルか忘れてしまい危うくクーラントを入れそうになりました。(アブネー)

Img 2643

前回は全部抜いてから入れましたが、エア抜きが大変だったので今回は注ぎ足しで。
下からブレーキフルードを少しずつ抜きながら上から注げばエア抜きせずに済みます。

マスターシリンダーの底の穴が顔を出してしまうと空気が入ってしまいます。
なるべく早く入れ替えたいところですが、ここは慎重に注ぎ足しました。

Img 2645
Img 2649

マッ缶を飲む時の癖なのか、思わずボトルを振ってしまいまして…(汗)
見事に泡立ってしまいましたが、幸いにも泡はすぐに消えました。

Img 2646

後輪のマスターシリンダーはボトルだと直接注げないので正月らしくオチョコで(苦笑)
前後でこれだけ入れ替えましたが、古いのが全部抜けたか分からないのが、この方法の欠点です。

Img 2657
Img 2660

ブレーキフルードは黄色くなってましたが、前回交換した時は茶色だったのでまだマシです。
日頃からマスターシリンダーの窓を覗いてチェックしてますが、色の変化は分かりにくいです。

スポンサーリンク

ブレーキホースの交換時期

マニュアルによるとブレーキホースは5年毎に交換する事になってます。

カワサキオンラインで見積もりしたらブレーキホースだけで¥43,989。
他にバンジョーやシール類も必要なので5万くらいかかりそうです(汗)

くろみん
くろみん

激安の社外品もありますが、そんなものに自分の命を預けていいものかと。

耐用年数を過ぎたからといって、すぐにブレーキホースに穴が開く事はないそうです。
特に純正品は頑丈なのでメンテしていれば10~20年もつという話もあります。

予算が出来たら最優先で交換しますが、ほぼ無職なので先延ばししまくってます(汗)
耐用年数を越えて使ってるので気休めですが、こんな事しながら乗り続けてます。

  • ホースやバンジョー部分にブレーキフルードが滲んでないか確認する。
  • 金属パイプ部分の腐食を防ぐため定期的にブレーキフルードを交換する。
スポンサーリンク

ブレーキが故障すると…

Versys-Xのブレーキラインはゴムだけでなく金属パイプも使われてます。
下はプラグ交換の時の写真ですが、中央に細い金属パイプとABSユニットが見えます。

ブレーキフルードを交換しないと、この金属パイプが錆びて穴が開くそうです。
意外ですが、ゴムよりも金属のパイプの方が先に駄目になるらしい。

Img 4159

四輪の話ですが、走行中パイプに穴が開いてブレーキが効かなくなった人がいたとか。

クルマは連動ブレーキなので油圧を失うと前後全てのブレーキが効かなくなります。
幸い速度を出してなかったのでエンブレとパーキングブレーキで止まれたそうですが。

バイクの場合は前後独立してるので前輪ブレーキがダメなら後輪ブレーキで止まれます。
それでも耐用年数を超えたブレーキホースは出来れば交換した方がいいと思います。

くろみん
くろみん

予算がないのではどうにもなりませんが(汗)