GP-210
タイヤを交換しました。
またしてもIRCのマルチパーパス用タイヤ、GP-210です。
このタイヤで五年走り続けましたが、ぶっちゃけ優秀なので実績でこれにしました。
よく路面に喰らいつくし、雨の日でも滑らず安心して走れるので不満はありません。
GP-21/22
こちらはCRF250Lが純正採用しているオフロード用のブロックタイヤGP-21/22です。
いつの間にかVersys-X用のサイズが出てました。
Amazonの商品説明でも「Versys-X装着可」となってます。
価格が安く評判もいいので、最初はこれを試してみようと思ったんですが……。
GP-21/22を断念した理由
アドベンチャーバイクに似合うので試してみたかったんですが、悩んだ末に断念しました。
価格は手頃なんですが、タイヤ寿命5000kmという点が引っかかりまして……。
Versys-Xでこれ履いてる人を見ないのはタイヤ寿命のせいなんでしょうか?
5000km毎にタイヤ交換は大変ですからねぇ…(汗)
そういえば友人のKDX250も高速道路を走ると、たちまちブロックが削れてました。
なのでオフ用タイヤで5000kmというのは特段、寿命が短いわけではないんですが。
なにしろ普段走るのは舗装路ばかりなので舗装路でのグリップ力を優先したい。
いつも自力でタイヤ交換するので交換頻度を減らしたいというのが一番の理由です。
タイヤ交換準備
今回導入の新兵器
今回は新しく導入したツール、ビードヘルパーを使ってみました。
もう身体でビードを押さえつける必要がないので、作業が大幅に楽になりました。
他にもタイヤレバーの賢い使い方を習得したので、備忘録として書き残しておきます。

次にやる時には忘れてるんだよね、クソがぁぁーッッ!!
前回交換時の様子
作業工程は前回と同じなので、今回は要点だけです。
具体的な手順は前回のタイヤ交換の記事を御覧下さい。
あらためて見ると、おかしな点が多々あるので鵜呑みにしないで下さいネ。
紐を使わずともタイヤははめられますし、タイヤレバーは三本もいりません。(^_^;
というわけで、タイヤ交換の模様は次項にて……。