ガレージライフごっこ

スポンサーリンク

セルフメンテ

そろそろ12ヶ月点検ですが、今年は余裕がないので自分で行う予定。
サービスマニュアルを見ながらボチボチ進めたいと思います。

内容は基本的な点検だけなので簡単です。バイク屋さんなら数時間で終わる作業だし、そもそも昔は全部自分で整備してました。

ガレージライフごっこ

作業するなら楽しくやりたいと思いまして……。
駐車場に椅子を一つ置いてガレージライフっぽい事をしてみました。(^^;

くろみん
くろみん

あくまで真似事だから「ごっこ」なのです(笑)

テレビやネットで目にする優雅なガレージライフとは雲泥の差です。
しかし駐車場に置いた椅子に座ってコーヒー飲むだけでも普段と違う気分が味わえます。

ここで一日バイク弄りながら過ごしてみましたが、ナビでテレビも見られるしスマホで音楽も聴けるので退屈しないし、結構楽しめましたよ。

点検・整備

今回は気になる点だけ整備。クラッチの重さが気になるのでケーブルにCRC5-56を注入。

スプロケを直接確認するのは今回が初めてだったり。ちなみに純正採用されてるチェーンはEKチェーンとのこと。

チェーンやスプロケはまだ大丈夫っぽいです。ついでに周辺を掃除。もっと油で汚れてるかと思いました。

一番気になったブリーザドレンも問題なし。放置してると凄い事になってる場合があるとか。

感想

気になる部分を自分の目で確認出来たので安心しました。
自分のバイクの状態を把握しておくためにも、これ結構重要です。

チェーンやスプロケは健康そのもの。ケーブル類もまだまだ大丈夫です。マメに注油してるせいか、あまり傷んでませんでした。

世田谷ベースの話

ガレージライフといえば、やはり所ジョージさんの世田谷ベースですよね。
でもバイク屋さんでもないと格納庫のようなガレージを構えるのは難しいです。

それと夢を壊すようですみませんが、ガレージにもデメリットはあります。
日中でも照明が必要だったり、固定資産税がかかったり、排ガスが家に入るなど。

倉庫と化して絶賛放置中のガレージも多いので、使い勝手はよくないのかも。
世田谷ベースも奥の方にあるバイクを出すのに苦労してるみたいですね。

名言

そういえば所ジョージさんは以前こんな事を番組で仰ってました。

別にお金を掛ける必要はない。
ベランダでハンバーガー食べるだけでも非日常を楽しめる。

普段は部屋で食べてる食事をベランダに持ってって食べるだけでも気分が変わる。
お金を掛けなきゃ楽しめないと思うのは間違い、みたいな話だったかと。

これは本当だと思いますよ。駐車場に椅子一個置いただけでも楽しめたので。
ぜひ皆さんもガレージライフごっこをお試しください。(・ω・)b

error: Content is protected !!