迷いましたが…
ちょっと早すぎな気もしましたが、チェーンを交換しました。
チェーンは10000~30000kmで寿命に達すると聞いてます。
総走行距離は20000kmを超えてますが、まだ走れそうなので迷いました。
現在、仕事で腰を痛めて通院中、当面バイクに乗れそうもありません。
出来る事はメンテナンスくらいなので時間のあるうちに交換しておこうかと。
チェーン切れに怯えながら走っても面白くありませんからね。
新しいチェーン
交換用のチェーンは純正品と同じ江沼(EK)製にしました。
江沼のスクリュージョイントなら高価なカシメ工具は不要です。
自信がない人はスクリュージョイント式が手軽でいいと思います。
スクリュー式はクリップ式より確実で、強度や耐久性はカシメジョイント以上とのこと。
ただ使えるチェーンは限られていて、江沼製520/525/530のSRX2/ZVX3シリーズだけです。
Versys-Xのチェーンサイズは以下の通りです。
サイズ: 520
リンク数: 112L
交換作業
説明書通り慎重に締め込めば確実にカシメられます。最後はピンの頭を捩じ切って完了。
張り調整
以前チェーン調整した時の話ですが、調整後に走ってみるとなんだか焦げ臭い!
マニュアル通りに作業したつもりですがチェーンを張り過ぎてました(汗)
すぐ気付いたからよかったけど、あのまま走り続けたらチェーンが切れたかも。
転倒の危険があるし、駆動系全般をぶっ壊してしまうので御注意下さい。
チェーンの遊び量はバイクによって異なります。
Versys-Xの場合、サイドスタンドでバイクを立てた状態で25~35mmです。
こんな動画がありましたが、チェーンは扱い方を間違うと簡単に切れてしまいます。
プロに任せてもこういう事があるので、最後は自分で確認する必要があります。
この方が話してる「違和感」というのは重要で、まさに「Don’t Think. Feel!」
少しでもおかしいと感じたら放置せず、納得のいくまで調整して下さい。