場所
なにかと多忙なもので、なかなかブログを更新出来ずスミマセン。
4月10日まで遡りますが、桜を見ながら九十九里の屋形海岸まで釣りに行ってきました。
召使いの身なので家を開けられず、こんなところにしか出掛けられません(汗)
本当は千葉港に釣りに行きたいのですが、あそこの岸壁は高さがあります。
なので長いタモ網が必要ですが、価格が高いので私には買えません。
屋形海岸なら千葉港より遠いものの今ある装備で釣りを楽しめます。
いつも空いてるしバイクで行きやすいので、しばらく通ってみるつもりです。
謎の桜スポット
いつものルートを通って九十九里の屋形海岸を目指します。
八街を通過中、道路脇に桜並木が見えたので立ち寄ってみました。
道路からはあまり見えないので注意しないと分かりません。
もしかしたら私有地かもしれませんが、覗いてみたら畑の中に桜並木が続いてました。
こんな所は学校や基地の跡だったりする事が多いのですが、それらしい痕跡は見当たらず。

桜
数日前の雨で近所の桜は粗方散ってしまいましたが、ここはまだ残ってます。
添付写真は発色が悪くイマイチですが、思い掛けず桜を拝めたのでよかったです。
私と同じように桜に気付いた人が車で入ってきて写真を撮ってました。
桜並木はさらに奥まで続いてましたが、私有地かもしれないので引き返しました。


花桃
山武の集落の中に公園のように綺麗な庭のある民家がいくつかありまして…。
桜が満開の時はもっと綺麗なんですが、かろうじて花桃が咲いてるのが見えました。
この辺りの民家はどこも庭が見事なのでいつも足を止めて眺めてしまいます。
おそらく何代にも渡って手を入れてきたもので一代で造るのは到底無理でしょう。

屋形海岸駐車場
自宅からだいたい一時間くらいで屋形海岸に着きます。
ここは初めてバイクで釣りに来た場所ですが、見事にボウズだったので今回リベンジを。
漁港には車が一台止まってましたが、まだ寒いせいか他に釣人の姿は見当たらず。
ここは海水浴場なのでシーズン中は混雑して釣りは難しいと思います。
おそらく夏は駐車場も有料になるので自由に出入り出来るのは今だけです。

海岸一帯は強い風が吹いておりバイクが砂だらけになってしまいました。
しかも黄砂と花粉症まで重なり涙とクシャミが止まりませんでした。(>_<;
ゴリナビにビニール袋を被せるのを忘れてしまい壊れないか焦りました。
はやく防水防塵対応のきちんとしたバイク用ナビが欲しいです。

サーフでリベンジ
前は漁港で試してダメだったので今回は砂浜でルアーを投げてみました。
しかし向かい風の影響もあって全然飛ばず足元に落ちてしまいます(汗)
やはり砂浜ではサーフロッドじゃないと話にならないんでしょうか。
ライディングブーツのままなので海に入れず打ち寄せる波から逃げながら投げました。
これでも20mくらいは飛んでると思うのですが、渚が広いので海まで届きません。

九十九里浜には何度もバイクで来てますが、いつも波が高く冬の日本海のようです。
サーファーはいいかもしれませんが、釣りとなると想像以上に過酷です。
魚も波に揉まれるのは好きではないらしいので何も釣れなくて当然かも。
特に向かい風が酷いと釣りにならないので釣師はさっさと竿じまいするようです。

安全装備
ここで大事な話を一つ。
九十九里浜は波が荒いので念のためにライフジャケットを着用しました。
ソロでの釣りでは波に飲まれても助けてくれる人はいませんから。
購入したのはポケットが沢山ついた釣り用ベストで、これなら竿一本で釣りが出来ます。
Amazonで最安クラスの製品ですが、こんなものでも身に付けてると安心感が違います。
遠浅で穏やかなイメージの九十九里浜ですが、いつも波が高く波足が長いのが特徴です。
普通の海と同じ感覚で海に入って溺れそうになった釣師もいるので御用心下さい。
サーフの何が危険なのか、下の記事を見るとよく分かると思います。
栗山川河口
砂浜は大荒れで釣りにならないので、すぐ傍の栗山川河口に場所を移しました。
ここは波の影響がなくバイクを岸に横付けできるので楽でいいです。
手前に消波ブロックが沈んでるので根掛かりしやすいのが難点です。
せっかくなのでルアー、サビキ、ウキ釣りの仕掛けを一つ一つ試してみました。
魚は釣れませんでしたが、やりたかった事を一通り試せたのでよかったです。

ちなみに栗山川の流れは結構速くて目測で1m/s以上あります。
釣鉤の入った袋を川に落としたので網で掬おうとしたら追いつきませんでした。
河口なのでのんびり流れてるように見えますが、落ちたらヤバそうです。
この川の流れを利用して海まで仕掛けを運んでもらったら釣れるでしょうか?
投げても渚までしか届かない砂浜で頑張るよりマシな気がします。(^^;

栗山川漁港
ここは水深が1mくらいしかなく前に試したものの何も釣れなかった場所です。
プロレスラーのような大柄な男女が歩き回りながら探りを入れてました。
河口や堤防の方まで足を伸ばしてましたが、ダメだったようです。
やはりもっと水温が上がらないと駄目なんでしょうか…?
私は日が暮れるまで粘ってみましたが、結局何も釣れませんでした。

余談ですが、日没後に漁港の海面を照らしてる怪しい人達を見掛けました。
漁業関係者がシラスウナギ漁でもしてたのか、それとも密猟…?(コワ..

感想
今年は花見に行けなかったけどツーリング中に桜の写真を撮れたので満足です。
本当は昨年撮れなかった花見ツーリングの動画を撮りたかったんですが、残念。
バイクでの釣行はこれで3回目ですが、いまだに何も釣れません。
九十九里浜のように広い砂浜では投げ釣り用の長い竿でないと無理なのかも。
余談ですが、ちょうど私が行った翌日に九十九里で釣りした方がいたようです。
この日も天候はよくなかったのに普通のロッドで見事に舌平目を釣り上げてます。
なんだか自分のダメさ加減を思い知らされて凹まずにはいられません。(/_^;