場所
房総の大福山にある養老の森に行ってきました。山梨の養老の森とは別物です。
テント持って泊まるつもりで行きましたが、天候悪化のため途中で撤退しました。
大福山へは月崎駅から林道月崎・大久保線で向かうのが定番です。
しかし通行止めと聞いたので大きく迂回して南側の林道大福山線から攻めました。
ここの目玉、林道月崎・大久保線は復旧したら行ってみたいと思います。

大きく迂回したので結構時間かかりましたよ。
月崎、大久保周辺
名無し林道
四叉路に出ましたが、大福山へ向かう林道大久保線の入り口には通行止めの看板が。
柳川第二トンネルをくぐる名無し林道。ここも土砂が流れ出して崩落しそうな感じです。
林道大福山線
林道大福山線の入り口。ここから養老の森へ。ちなみにすぐ横の谷は大工事中。
大福山展望台。しかし下からは何も見えず。この日は立ち寄らずに先を急ぎました。
途中で左折し林道月崎・大久保線に入ります。先ほどの四叉路と繋がってるはず。
養老の森
オフロードコースのような道があって奥には倉庫みたいな建物がありました。
キャンプ
ここには水道がないので、高滝のマッカン公園で水を大量に汲んで持ってきました。
焚き火は自己責任で。倒木を集めて鋸で切断。先日購入した斧より鋸の方が使い勝手がいいです。
焚き火してたら動物の鳴き声が聞こえたので熊避けピストルを使用。あると心強いです。
感想
ここは街灯がなく日が落ちると辺りは真っ暗になって何も見えません。
水道もトイレもありませんが、無料で予約もいらないキャンプ場は貴重です。
本当はここでキャンプする予定でしたが、雷が鳴り始めたので急遽下山しました。
まさか深夜0時に大福山を走るなんて自分でも呆れましたが……。(^_^;
下山後は雷雨の中を自宅まで走る事になったので中止して正解でした。
路肩崩壊のため脱出ルートは現在一つのみ。その道が崩れたら山中に閉じ込められます。
余談ですがここでヒルに噛まれました。次回は吸血被害について書きたいと思います。
ちなみに南房総はツツガムシ病の流行地でもあるので用心しないと危険です。