注油のタイミング
クラッチとスロットルの重さが気になるのでケーブルに注油してみました。
定期的にショップでみてもらってるので大丈夫だと思いますが……。
出先でケーブルが切れたら大変ですからね~。
特にクラッチケーブルの場合はリカバリーが効きませんし。
スロットルケーブルは二本あるので片方が生きてればなんとかなります。
引き側のケーブルが切れたら戻し側と入れ替えれば、とりあえず走れるそうです。
しかしクラッチケーブルは一本しかないので切れたら詰みます。
なのでそんな事にならないように定期的に注油しておいた方がいいと思います。

くろみん
私は予備のケーブルを持ち歩いてますが、こういう人は少数派でしょう。
クラッチケーブル
スロットルケーブル
ワイヤーインジェクター
締め付けネジが二つあるワイドタイプの方が漏れにくく使いやすいです。
しかし小さい標準タイプでないと大きすぎて上手く収まらないかもしれません。
追記
グリスは時間が経つとケーブル内で固まりケーブルの動きが渋くなりました。
なので今は防錆のためにCRC5-56を吹き込んだ後、エンジンオイルを注入してます。
エンジンオイルは昔からケーブルメンテに使われてきたので一番手軽で無難です。
スロットルグリップの内側にグリスを塗るのもやめておいた方がいいです。
油でグリップ内がベタベタになると目に見えて重くなります(汗)
現在はグリップの内側にベビーパウダー(滑石)をまぶして滑りを良くしてます。
最初にバラした時に粉吹いてるように見えたのは、それかもしれませんね。

くろみん
色々と間違いばかりでスミマセン(汗)
その後さらにエンジンオイルから潤滑に優れたシリコーンスプレーに変えました。
シリコーンスプレーの方が長期に渡ってケーブルの潤滑を維持出来るようです。