近況
実は正月から食中毒で寝込んでおりまして、半端ないキツさです。(x_x)
どこにも行けないので、今回はツーリングで愛用してる「アルポット」の話でも。
アルポット
以前は魔法瓶でお湯を持っていき公園でカップ麺を作って食べたりしてました。
しかし時間が経つとお湯が冷めてしまい激マズなカップ麺しか作れません。(^^;
なので屋外でも手軽にお湯を沸かせる道具はないか探して見つけたのがコレなのです。
色々探しましたがバイクでも持ち歩けるコンパクトな製品はアルポットだけでした。
使い勝手
底が焦げやすいのでアルミホイルを敷いてましたが、30分くらい米を水に浸せば上手く炊ける事を「ヒロシのぼっちキャンプ」で知りました。
米を水に浸すのは基本中の基本ですが、全自動の電気炊飯器に慣れて忘れてましたよ。
ちなみに燃料のアルコールはドラッグストアで調達可能です。
500mlのボトル一本あれば三食煮炊きしても一週間くらいもつんじゃないでしょうか。
ぶっちゃけ、これ一つあれば何もいらないんじゃないかと思えるほど万能です。
料理なんて煮炊きさえ出来ればどうにでもなるものなんですね。
思えば古代の人間も土器の鍋一つで色々なものを煮炊きして食べてたのですから。
動画
炊飯の様子、意外と早く炊けます。
湯気が減って焦げ臭くなってきたら火を止めて蒸らします。
ケリーケトル
余談ですが、このような道具も候補として考えました。
これは完全にサバイバル向きで、枯れ葉などを燃料にしてお湯を沸かすヤカンです。
容量は0.6L、1.2L、1.6Lの三種類あるようです。
本当に何もない状況ではケリーケトルが最強だと思います。
ちなみにアルポットは30年、ケリーケトルは100年の歴史があるそうです。
それだけ長い間売れ続けているのは実際に重宝するからでしょう。
どこでも簡単にお湯を沸かせるようになると楽しみが広がりますよ。