リターン卒業
早いものでリターンしてから二年経ちました。
今年はもう三年目です。
最近では立ちゴケもしなくなり一人で遠出も出来るようになりました。
なので年が改まったのを機にリターンの称号を返上しようと思います。
若葉マークの掲示義務も免許を取ってから一年間なので。(^^;

でも引き続き半チク扱いされそうな予感…。
納車直後のVersys-X
昔の写真ですが、納車直後のスッピン姿です。
やはりステッカーがないと寂しいかも。
今ではすっかり自分色に染まってますが。(^^;
三年経っても納車当時と変わらない姿なのは嬉しいです。
そこまで見越してコケても壊れないバイクを選びました。

いつまでも色つきのバイクでいて下さい。(黒だけど)
扱いにも慣れた
最初は大きさに圧倒されましたが、慣れたせいか最近はそうでもないです。
それに見た目がでかくても、やはりどこか250cc然としてるのは否めません。
知らない人は大型バイクかと思って、よく排気量を尋ねてきますけど(汗)
「買うなら大型にした方がよかったかな~」と今でも考える事が正直あります。
余談ですが昔、ハーレーのULTRAに天秤を付けて出前してるラーメン屋がいました。
大型バイクなのに、まるでスーパーカブのような感覚で扱ってて驚きました。
カブのように普段使いも出来るのなら大型バイクにしても困らなかったかも。
ツーリングだけでなく普段遣いも考えて250ccにしたというのに。

大型は持て余しそうで不安だったのです。
必死なバイク業界
思えばリターン当時、業界とメディアは盛んにオッサン達を煽ってましたね。
まるでバイクに乗れば青春時代に戻れるかのように盛んに喧伝したりして。
「二輪不況でバイクが売れねぇ! みんなボスケテ!」と同情に訴えたり。
バイク女子のような販促要員まで出したりして「必死だな(藁」と思いました。
二輪不況は今に始まった話でなく時代の流れなので仕方ないと思いますが。
そこまで承知のうえで、このビッグウェーブに乗ってみたのが私です。(^^;
なにしろリターンするなら年齢的にもこれが最後のチャンスだと思いましたから。
おかげで今もバイクライフを楽しんでるのでハメられたとは思ってません(笑)

遠回しに背中を押してくれて感謝してます。
リターンして驚いたこと10選
バイクの性能もバイク文化もバイクを取り巻く状況も昔と様変わりしました。
せっかくなのでリターン直後に驚いた事を色々挙げてみたいと思います。

笑わないように(プ..
ヘッドライトが常時点灯に。消灯不可能。ポジションランプの存在意義が…。 |
キャブ車が消えてFI(直噴)方式に。チョークも消滅。アイドリング調整不要? |
FI化により押し掛けでエンジンを始動出来なくなった。ジャンプスターター必須。 |
ヘルメットのSHOEIが一流ブランドになっていた。昔は今のOGK的な位置付け。 |
レーサーレプリカがSSというナチス親衛隊みたいな呼び名に。違いが分からん。 |
ZZRがZXナントカに変わっていた。しかもNinjaに名を変えたGPZとゴチャ混ぜに。 |
排ガス規制で2スト&4気筒全滅。マルチエンジンが日本製バイクの代名詞なのに。 |
白バイがVFR750PからCB1300Pに新調。なんだか三億円事件の頃に戻った感じ。 |
高速道路での最高速度は80km/hだったのに、100km/hに引き上げられていた。 |
二輪アイドルが一本木蛮センセイから美環ちゃんに。センセイ今は自転車界のアイドルに。 |
もはや異世界
いやはや、タイムスリップしてとんでもない未来に来てしまった感じです。
バイクの電子化が進んでVersys-Xもまるで電子戦闘機のようになってるし。
その一方で無理ゲーすぎる排ガス規制に業界全体が苦しめられてるみたいだし。
「俺のCBRが単コロになっちゃった!」と絶叫してる人も(苦笑)
ネオクラと旧車の区別がつかずウンチクを垂れて恥かいてる人もいました。
それほどリターンライダーは浦島太郎状態で私と同じように驚いてるようです。
他にも上野バイク街が消滅して、お騒がせショップのCORINが消えてたり。
某丸山選手がYouTuberになってたりして挙げればキリがありません。
ちなみに二輪界隈で有名なマグナキッド伝説は最近になってから知りました。(^^;

今も昔も退屈しませんね、バイク界は。
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます