リターン卒業
早いものでリターンしてから二年経ちました。今年はもう三年目です。
最近では立ちゴケもしなくなり、普通に遠出も出来るようになりました。
なので年が改まったのを機にリターンの称号を返上しようと思います。
若葉マークの掲示義務も免許取ってから一年間なので。(^_^;

でも引き続き半チク扱いされそうな予感。
納車直後のVersys-X
扱いにも慣れた
最初は大きさに圧倒されましたが、見慣れたせいか最近はそうでもないです。
見た目がでかくても、やはりどこか250cc然とした点があるのは否めません。
余談ですが昔、ハーレーのULTRAに天秤付けて出前してるラーメン屋がおりました。
大型バイクでも慣れればカブなどと感覚が変わらなくなるんでしょうか。
ツーリングだけでなく普段遣いもしたいので、悩んだ末に250ccにしたというのに。
必死なバイク業界
リターン当時、業界とメディアは盛んにオッサンを煽ってバイクを売ろうとしてましたね。
今に始まった訳じゃないのに「二輪不況でバイクが売れねぇ、みんなたすけてー!」みたいな……。
バイク女子のような販促要員まで登場しましたが、女でオッサンを釣るのは常套手段です(笑)
…が、あえてこのビッグウェーブに乗ってみようと思ったのが、この私です。
もう一度乗るならこれが最後のチャンスと思いましたからハメられたとは思ってません。

そこまで見抜きながら、あえてリターンしてしまう自分に呆れます。
カルチャーショック
バイクの性能もバイク文化もバイクを取り巻く状況も昔と様変わりしました。
せっかくなのでリターン直後に驚いた事を挙げてみたいと思います。

笑わないように(プ..
- ヘッドライトが常時点灯に。消灯不可能。ポジションランプの存在理由が……。
- キャブ車が消えてFI(直噴)方式に。チョークも消滅。アイドリング調整不要?
- FI化により押し掛けでエンジンを始動出来なくなった。ジャンプスターター必須。
- ヘルメットのSHOEIが一流ブランドになっていた。昔はOGK的な位置付け。
- レーサーレプリカがSSというナチス親衛隊みたいな呼び名に。違いが分からず。
- ZZRがZXナントカに変わっていた。しかもNinjaと名を変えたGPZとゴチャ混ぜに。
- 排ガス規制で2スト、4気筒全滅。マルチエンジンが日本製バイクの代名詞なのに。
- 白バイがVFR750PからCB1300Pに変わっていた。三億円事件の頃に戻った感じ。
- 高速道路でのバイクの最高速度が100km/hに引き上げられていた。昔は80km/h
- 二輪アイドルが一本木蛮センセイから美環ちゃんに。センセイ、今は自転車界のアイドルに。
もはや異世界
いやはや、タイムスリップしてとんでもない未来に来てしまった感じです。
「俺のCBRが単コロになっちゃった!!」と絶叫してるリターン氏もおりました。
それほどリターンライダーは浦島太郎状態で、私と同じように驚いてるようです。
他にも上野バイク街が消滅して、お騒がせショップのCORINが消えてたり。
某丸山選手がYouTuberになってたりなど、挙げればキリがありません。
この界隈では有名なマグナキッド伝説も最近になってから知りました。

今も昔も退屈しませんね、バイク界は。