目的
砂浜を走ってみたかったので九十九里まで行ってきました。
海沿いの一般道を流しながら走れる場所はないか探しました。
しかしどの砂浜も車両進入禁止で入れたのは駐車場までです。
海岸沿いの防風林があった場所には砂利のダートがありました。
今回はそこを探検しながら現在の海岸の様子を見てきました。
駐車場
白里海岸の駐車場は大量の砂が積もっていて浜辺のようになってました。海岸には出られないので、こうした砂地で遊んでみる事にしました。
バイクで近付けるのはここまで。仕方ないのでここに座って一服。本当は波打ち際にバイクを停めて、椅子を広げてくつろぎたかったのですが。
とりあえず走ってみましたが前輪後輪とも滑りまくりで怖かったです。オフ走行のノウハウを持たないド素人にはハードル高すぎです(汗)
波乗り道路は嵩上げされて以前より路面が高くなってました。土手の上が波乗り道路です。見晴らしが良くなったので走ると気持ちいいかも。
防風林跡
片貝の近くで脇道に入ると海岸の土手に沿って走る砂利道に出ます。津波にやられる前は防風林の中を走る道路だったのでしょう。
現在は防風林がないので遠くからも丸見えですが、人が来ないのでBBQとかやっても大丈夫そうな感じ。BBQ禁止の看板もありません。
気持ちのいい未舗装路です。どこまでも続いてそうに見えますが、この先ですぐに行き止まりになってしまうんですよね、残念。
写真だと荒涼とした感じがしてそれなりに絵になりますね。たとえ行き止まりでも、これだけアドベンチャー感を味わえれば満足です。
九十九里浜は広範囲にわたって津波にやられてます。昔は一帯に防風林が広がってました。防風林を再生するために植樹を行なってるようです。
誰も来ませんが海の近くは危ないのでキャンプはやめた方がいいです。防災無線もないので津波が来ても気付きませんよ。
この土手のすぐ向こうが海です。実際の土手は写真で見るよりも高いです。ここを津波が乗り越えて来たのかと思うと恐ろしくなりますね。
土手の向こうを覗いてみると津波で破壊されたと思しき道路が見えました。高波にさらわれる危険があるとの事でバイクで近付くのは断念。
この波打ち際の道路、以前は走れたのかもしれませんが、津波の記憶があるのでどうにも近寄る気になれません(汗)
飯岡海岸
飯岡海岸は巨大な堤防で塞がれてました。この辺り昔は何もなくて、そのまま車で直接、浜に出られたと思うのですが……。
参考までに昔の飯岡海岸の写真。車を乗り入れ出来て砂浜を自由に走れました。今は堤防で塞がれてますが、どこかに入口があるんでしょうか。
本当はバイクでこういう事がしたかったのです。砂浜にバイクを止めて横に置いた椅子に座り海を見ながら寛ぐという。いつかリベンジします。
飯岡漁港。ここで九十九里浜は終了。岸壁の際で写真を撮りたかったんですが、海に落ちそうなんで、すぐにUターンして引き返しました。
飯岡漁港の近くにある公園。大きな無料駐車場もあるので車で来ても止める場所には困りません。しかし公園の回りには何もありません。
それでも一応トイレはあるので困りません。この公園にバイクを停めてベンチで一服してから帰路につきました。
感想
平日だったせいか九十九里浜はどこに行っても人がいません。
誰もいないので気兼ねなく駐車場でバイクを乗り回せましたが。(^^;
今は規制が厳しくて、どの砂浜も車両進入禁止になってます。
残念ですが九十九里浜をバイクで走るのは難しいです。
ちなみに飯岡海岸のすぐ先に見晴らしのいい飯岡刑部岬があります。
そこの展望台に行ってみたかったのですが、この日は風が強く諦めました。
また日を改めて行ってみたいと思います。