迷走
これまで房総半島走破を目指して長柄、高滝と内陸部を南下してきました。
今回はその先の亀山ダムまで足を伸ばして房総スカイラインへ行くつもりでした。
しかしあろう事か大多喜の山中で迷子になって退却を余儀なくされました。
自宅の佐倉から房総方面へ直行出来る幹線道路がないのが、とても不便です。
国道128号線で進んだら、途中から大きく外れて山の中に迷い込みました(汗)
迷い込んだ県道172号は、県道とは名ばかりの峠道でした。
国道128号線
東金付近。出発後すぐに方角を見失い一時停止。もともと方向音痴なのですが、今回は初っ端から本領発揮してます。嫌な予感……。
とりあえずツーリングの友、モンスターエナジーを飲みながら現在地を確認。スマホが故障中で頼りになるのはツーリングマップルのみ。
東金からは128号線で一気に茂原市内まで南下しました。茂原までは広い道路でしたが、市街地を過ぎるとこうなります。
ときどき横道に入ってみたり。利根川の河川敷で鍛えられたので、この程度のダートではビビらなくなりました。恒例の立ちゴケはなし。
大多喜周辺
大多喜に到着。道の駅があったのでトイレ休憩。本館よりトイレの方が立派。バイク用の駐車スペースはなし。道の駅はそういうとこ多いです。
ご当地ステッカーを買いました。一番欲しかったYaeh!ステッカーはありませんでした。道の駅にあると聞いてたのですが。
養老渓谷に向かう道ですが、これを亀山へ向かう清澄養老ラインと勘違い。道路沿いの川を養老川と勘違いしてました。全然別の川でした。
いすみ鉄道の踏切。これを亀山を走る久留里線と盛大に勘違い。ここまで来れば房総スカイラインは遠くない…! なんて思ったのですが。
海でなく山へ向かうはずが、知らない間に勝浦の方に流されてました。直進してるつもりが全く違う方角へ流されるのが田舎道の怖さ。
小湊バスのバス停。ゆえに並走する線路は小湊鐵道であるはずですが、この時は亀山へ向かう久留里線と本気で勘違いしてました(汗)
結構走ったのになぜか大多喜に逆戻り。ここを右折するとさっきの道の駅です。迷って結局三回もこの交差点に逆戻り。自分でも呆れました。
方向オンチを惑わす優柔不断な二重標識。これが道に迷った原因? いったい297号なのか465号なのか。この辺りはこんな道ばっかです。
県道172号
仕方ないので一旦市街地に戻り県道172号で亀山方面へ。実はここが険道の入口。このまま房総スカイラインまで行けそうな気がしたんですが。
いきなり道が狭まり落石注意の看板だらけ。余裕がなく写真もあまり撮ってません。林道は危ないから一人では行かない事にしてたのですが。
これでも一応県道です。足が攣りそうになったので一旦休憩しました。人気がなく心細し。近くに滝があるようですが見に行く余裕ありません。
突然集落が。大多喜、久留里、養老渓谷の間をグルグル回されてる感じ。Versys-Xは航続距離が長いので燃料切れの心配がないのは助かります。
集落を過ぎると道は広くなったものの険しい峠道がまだまだ続きます。街灯がないので日が落ちる前に山を脱出できるのか少々不安に。
険道とはいえ舗装路だしヌルい方ですが、トンネルだらけの峠道が続きます。房総は心霊スポットが多いので、ここも何かあったりして(怖)
ようやく山を脱出。ここから亀山方面へは崩落事故で進めない事を知りました。峠道があの状態ですから、どんな状況なのか察しがつきます。
県道81号線に出ました。これが本物の清澄養老ラインです。もう夕方なので亀山へ行くのは諦めて千葉方面へ撤退開始。潔し!
牛久駅?周辺
小湊鐵道の牛久駅?に到着。牛久駅って……。もしかしてこの道がバイク乗りの聖地マッ缶公園へ向かう通称マッカンロード??
この日一日どこを走ってたのか。バイクで線路を走れたら絶対に迷わないんですけど。…などと馬鹿なことを考えてみたり。
結局いつものマッカン公園に辿り着き、ベンチで2時間くらい爆睡。房総で道に迷うと自然にマッ缶公園へ辿り着くんですね。さすが聖地。
動画
動画も撮りましたので、よろしければ御覧ください。
感想
房総の山は慣れてないので本当に疲れました。
まさか険道に迷い込んでしまうとは思いませんでした。
田舎道というのは無理くり進もうとするとドツボにハマります。
道を間違ったら抜け道を探すより引き返した方が無難です。
今回は大失敗でしたが、いつか必ずリベンジしたいです。
でも房総の峠道は疲れるので次は海沿いのルートにしようかな。