お祓いが必要です
思えばコロナ禍が始まってから、もう三年も成田山にお参りに行ってません。
子供の頃から毎年家族で参拝してお祓いしてもらってるんですが……。
昔、お祓いせずバイクに乗ってたら飲酒運転の車にぶつけられた事があります(汗)
なので今のバイクは納車後すぐに成田山でお祓いしてもらってます。
この時もらった御札はパニアの中に大切にしまってあります。
それとは別に小さな御守りをアクセサリ代わりにトップケースにぶら下げてます。
それがある日、突然ブチ切れまして……。
千切れた御守り
御守りが壊れるのは不吉なのかと思ったら、そんな訳ではないみたいです。
むしろ自分の身代わりになってくれたと解釈すべしとか、どこかに出てました。

ワイ、知らぬ間に救われてた模様(笑)
効力は一年
ちなみに御守りの効果は一年と言われています。
掛け捨ての任意保険と同じですね(笑)
家の御札は毎年替えてますが、車やバイクの御札まで新しくする人はいるんでしょうか。
だいたいの人は最初にもらった御札をずっと付けっぱなしにしてますよね~?
お寺で祈祷してもらう交通安全の御札は安いものでも初穂料5千円と、それなりにします。
でも巾着袋のような小さな御守りなら安いので毎年買い替えても負担になりません。
まぁ、御守りなど所詮は気休めに過ぎないのですが、バイク乗りは迷信深いので……。

バリ伝のヒデヨシ君を思い出して下さい(合掌)
鎮護バイク
私のバイクにはツーリング先で買った神社仏閣の御守りやステッカーが沢山ついてます。
他にも身体には災難除けのペンダントやブレスレットまで身につけています。
千切れた御守りもすでにバイクの一部と化していたので、これがないと落ち着きません。
そんな時、通販で買い物した時にオマケでついてきた中華製の御守りを思い出しました。
中華の御守り事情
なぜか知りませんが中国では日本の御守りが人気なのだそうです。
もともとルーツは中国ですから別に不思議ではないのですが。
チト疑問に思ったのは、ちゃんと祈祷してもらってるのかということ。
中国の結び飾りと同じ感覚で、ただ形だけ模したものなら何の意味もないので。
でも単なるアクセサリーとしてバイクに付けるのなら、これで十分なのではないかと。
どうせ風雨に晒されてボロボロになり、いずれ千切れ飛んでしまうのですから。
中華製の御守り
トップケースにぶら下げたら簪みたいになりました。でも綺麗なので気に入ってます。余談ですがてるぼうも千切れてなくなってました(汗)
しかし中華業者なら下のような中国の結び飾りを送ってくれた方が嬉しかったかも。(^^;
結界再生…?
これで失われていた車両左後方の結界が復活、左折時の巻き込みも防げます。(^^;

不意の立ちゴケもこれが原因と思いたい。
バイクの方はこれで良しとして、あとは家の御札の方をなんとかしないと……。
このコロナ禍の三年間に家族二人が救急車で運ばれ、三人が手術って凄いですよね。
私なんかお腹切ったばかりなのに親父殿や叔父さんの手術に立ち会いましたよ。(^^;;
挙げ句に仕事まで辞める事になったので、やっぱりお祓いが必要だと思いました。
そろそろコロナ禍も落ち着いてきたので近々成田山に行ってみたいと思います。
追記
御守り付けて最初のツーリングでいきなりブチ切れました!
ぃゃぁ…… さすが期待通りの中華製。
今回も身代わりとなってくれたと解釈すべきでしょうか?(無理)
たった一度で御役御免はあまりにもアレなので繋ぎ直して使います。
お願いしますよ、ホントに…(汗)