照葉峡
自然の森キャンプ場の先にある紅葉スポット、照葉峡を走ってきました。
山は一部紅葉してたものの、まだ時期が早かったようで緑が目立ちます。
でも新緑の季節にこういう場所を走りたかったので、ちょうどよかったかも。
照葉峡は利根川の支流に沿ってみなかみの方まで続いてます。
細く曲がりくねった山道なので走り抜けるのに意外と時間がかかります。
照葉峡を抜けた後は奥利根の奈良俣ダムにちょっと寄ってみました。
林道
キャンプ場を後にして、この先にある照葉峡に向かって舗装林道を進みます。
朝は凍結してたので他のバイクが走り出すのを待ってから出掛けました。
やはり水源地だけあり、そこら中から水が染み出して道路にまで広がってました。
まだ紅葉にはちょっと早かったようで、林道はまるで初夏のように緑でした。


つづみの滝
つづみの滝でバイクを止めて下を覗き込んでみると大きな滝が見えました。
誰もいないのにヒソヒソと人の囁き声が聴こえましたが、幻聴でしょうか?(汗)
照葉峡の案内板によると、この渓谷には11箇所もの連続する滝があるらしい。
道路からは見えませんが、たしかに川に沿って走ってると滝の音が聴こえます。

人里
照葉峡を抜けて人里まで下りてくると山では貴重なガソスタがありました。
公衆トイレと交番もありましたが、この辺りでトイレはキャンプ場とここくらいです。
道路脇に熊みたいのがいて一瞬焦りましたが、バッチャンのお尻でした!
足腰が丈夫そうでなによりです。(^^;;

奈良俣ダム
林道を抜けてダム湖に沿って進むと奈良俣ダムがあり、そこで休憩しました。
関東の水瓶だけあってダムが多く、他にも須田貝ダムや有名な矢木沢ダムがあります。
奈良俣ダムはロックフィルダムですが、石を積んで固めただけなのに、よく崩れないものです。
案内表示によると近くにダム資料館があるようですが、ここでなくダムの上にあるようです。


藤原ダム・薗原ダム
こちらはさらに下流にある藤原ダムですが、ここは通り抜けただけです。
奥利根はダムが多いので次に来た時はダム巡りでもしようと思います。
余談ですが、橋の写真は奥利根に来る途中で立ち寄った薗原ダムの薗原橋です。
バイクで渡れるようですが、イマイチ確信が持てないのでやめときました。(^^;

道路事情
冬間近だからかスノーシェッドの補修工事を行っており、どこもかしこも工事中でした。
阿賀野に行った時はこれで通行止めを喰らい引き返しましたが、ここは通れてよかったです。
ダム湖付近には割と長いトンネルがいくつかありました。
山を抜けると国道291号の大穴交差点に出て、みなかみから沼田方面に向かいました。

感想
照葉峡なんて名前も知らずに来てしまいましたが、緑豊かないい所でした。
山道なので時間がかかりますが、途中にダムもあって面白かったです。
この日は赤城山も回る予定でしたが、沼田付近で道に迷って断念(汗)
疲れが溜まってたので何もせずキャンプ場で一日休めばよかったかも。
結局、この日は奥利根ゆけむり街道を一周して元のキャンプ場に戻っただけ。
照葉峡以外は、なんともまとまりのない一日になってしまいました。
次は最終日に立ち寄った赤城山の様子です。
























※コメントは最大500文字、5回まで送信できます