任意保険料、大幅値上げ

※このサイトには広告が含まれています
スポンサーリンク

突然の大幅値上げ

任意保険の契約を更新しようとしてビックリ。

なんと8000円も値上がりしてるではありませんか!

今のバイクに乗り始めてかれこれ8年…。
等級が上がり保険料も下がって喜んでたのに、なんで~…??( ・ั﹏・ั)

翌日ツーリングに行く予定だったのに、ありえない額の保険料を見て愕然。
全身の力が抜けてしまい翌日寝込んでしまいました。_(:3」∠)_

原因はBMに非ず

某ビッグモーターがやらかした影響で上がると聞いてましたが、これはだいぶ前の話です。
確かに値上がりしましたが、その時は保険料の据え置き程度で気になりませんでした。

【日本】損保大手、自動車保険を2024年から値上げ。ビッグモーター不正請求事案とも関連

引上げの理由について、新型コロナウイルス・パンデミックで減少していた交通量が回復したことによる交通事故増、及び物価高騰による修理単価の上昇に加え、中古車販売大手ビッグモーターによる自動車保険不正請求の影響も勘案したことによるものと説明しているという。

特に、損害保険ジャパンに対しては、同社が7月28日、2011年度以降に累計で37人がビッグモーターに出向しており、年度最大では16人が出向在籍していたことが判明。

Sustainable Japan「【日本】損保大手、自動車保険を2024年から値上げ。ビッグモーター不正請求事案とも関連」より抜粋

ちなみに私が加入してるのは損害保険ジャパンです(笑)
さらに四輪はビッグモーターです!(購入したのはウチの親ですが。)

親子で地雷を踏んづけて一家全滅です。(^^;

代理店保険

ちょっと本題から逸れますが、参考までに現在加入中の任意保険の話を。

バイクの任意保険はバイク販売店(カワサキのディーラー)で加入しました。
バイク販売店は保険代理店でもあるので、その方が事故の時に助かると思いまして。

昔はバイク店とは別の保険会社に入ってましたが、事故の時は大変でした。

飲酒運転の車にぶつけられたのですが、保険屋とバイク店が別々だと手続きが面倒です。
そういう経験から日頃お世話になってるバイク店が扱う代理店保険に入った次第です。

これだと相手側との交渉からバイクの修理までバイク店に丸投げ出来るので安心です。

ネット保険は割安ですが、事故の時はすべて自分で手続きする必要があるそうです。
私は自信がないので多少割高でもバイク店が扱う代理店保険を選びました。

今まで不満はありませんでしたが、今後も保険料が上がり続けるのなら再考が必要かも。
でも業界全体で値上げしてるので他所へ移ってもあまり変わらないと思います。

今回の値上げ理由

今回の値上げの理由はこちらだそうです。

修理費の高騰が原因となってますが、インフレも無縁ではないんじゃないかと。
卵の価格が2.5倍になったのに保険料だけ据え置きなんて事はないでしょうから。

大手損保4社、自動車保険を6〜8.5%引き上げへ 上昇率最大

損害保険ジャパンと三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険は2026年1月に自動車保険料を全国平均で6〜7.5%引き上げる。東京海上日動火災保険は25年10月に8.5%上げる。事故車の修理費の上昇分を転嫁する。大手そろっての引き上げは2年連続で、引き上げ率はさかのぼれる12年以降でいずれも最大となる。

修理費の高騰で保険金の支払いが増えている。25年3月期の4社合計の保険金支払いは前の期比7%増の約2兆3000億円だった。安全運転の支援システムなど最新の装備を修理する費用がかさんでいる。

自動車整備工場の人件費も高騰している。4社は自動車保険で整備業者に支払う全国平均の1時間あたりの修理費を平均9.2%引き上げた。厚生労働省によると、24年度の自動車整備士の有効求人倍率は5.5倍に達する。今後も保険料の引き上げ圧力になる。

日本経済新聞「大手損保4社、自動車保険を6〜8.5%引き上げへ 上昇率最大」より抜粋

ただ上昇率が尋常でないうえ、今後も引き上げられる可能性が濃厚というのがなんとも。

これでは等級が上がっても保険料は下がらず、逆に加入直後の額まで戻ったりして。
生活を圧迫するほど上昇したらバイクを維持出来なくなるんじゃないかと不安です。

昭和の保険屋は…

あれこれ理由にして保険料を上げてますが、保険屋は言うほど困ってないと思います。
本当に追い詰められたら東芝や日産や電通のように本社ビルを手放したりしますから。

今も昔も自社ビルをバンバン建ててるのは保険会社ばかりです。
普通の会社が自社ビルを建てるのは本当に本当に大変な事なのですが…。

金融屋は人から集めたお金を転がしてるだけでメーカーのように原材料費もかかりません。
そんなにコストはかからんはずなのに会社内部で自家消費しすぎなんじゃないかと。

ここまでボロクソに言うのは個人的な理由がありまして…。

昭和の時代の保険屋はブラックで事故の交渉のためヤクザを連れてきた事がありました。
どこの保険屋がという話ではなく、当時は保険業界全体が闇金と同じような体質でした。

銀行や信金も反社への不正融資で問題を起こしてますが、金融機関なんて元々そんなもんです。

そこまで分かっていても任意保険に加入するのは他に代わるものがないからです。
いつか業界の闇が白日の下に晒されてフルボッコされるのを楽しみにしてます♡

くろみん
くろみん

信販会社に就職した同級生も同じような事を話してましたよ。
これももとを辿れば消費者金融(サラ金業者)ですからね。

グエー詰んだンゴ

理不尽な値上げに激おこプンプンでしたが、色々ぶちまけたらスッキリしました。
元々ネットは毒吐きの場なので精神の均衡を保つためにはこれもアリかと。(^^;

我に返って現実を前にすると目眩がしますが、若い人は特に大変でしょうね。

私も若い時は毎年原付きスクーターが買えそうなほどの保険料を払ってた気がします。
それでも働けば賄えましたが、今は昔と違うのでもっと大変だと思います。

このまま保険料が値上げされたら私もバイクを降りる事になりやしないかと(汗)

どんな事があっても維持出来るように経済的負担が少ない250ccにしたというのに。
コロナといい介護離職といい、ここ何年かの出来事は私の想定を超えてます。

このままバイクに乗り続けられるのか自信がなくなってきました。orz

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!