Amazon スマイルSALE 10/27~11/4

光ポケットパーク(横芝光町)

※このサイトには広告が含まれています
Img 0052
スポンサーリンク

場所

いつも行く栗山川漁港の近くに釣師向けの公園があるそうなので覗いてきました。
漁港には何もありませんが、こちらには綺麗なトイレや休憩所もあるそうなので。

あと久々に九十九里浜まで出掛けたので栗山川の河口付近で釣りしてきました。
今回、初めて生き餌を試してみましたが、過去最高の釣果をあげました。

光ポケットパーク

ドコモの施設みたいな名称ですが、横芝光町の小さい公園だから”光ポケットパーク”らしい。

場所はいつも走ってる九十九里浜沿いの県道30号(飯岡一宮線)の途中にあります。
屋形橋の袂ですが、何度も前を通ってるのに全然気付きませんでした(汗)

Img 0052

駐車スペースは余裕があり、照明があるので夜間でも安心してバイクを止めておけます。

小さな公園ですが、この辺りでは珍しく綺麗な公衆トイレを備えてます。
海岸のトイレは恐ろしくて夜間は近付けませんが、ここなら安心して入れます。

Img 0023
Img 0079
Img 0029

釣場

トイレの先にある階段を上がると栗山川の川岸に出られます。
木造のテラスのような釣り場があり、すぐ横には屋形橋が見えます。

橋の下は足場もよく橋脚回りはシーバススポットになってるようです。
ルアーマソが入れ替わり立ち替わりやって来てルアーを投げてました。

Img 0034
Img 0036
Img 0038

東屋

川沿いに遊歩道や休憩所がありテラスのような釣場が上流まで続いてます。

この道路はサイクリングロードなのでバイクの通行は無理なんじゃないかと。
光ポケットパークにバイクを止めて歩いた方が無難だと思います。

Img 0071
Img 0043

県道に面した屋形橋の袂には東屋があります。
道路からは丸見えですが、ここでラーツーも出来そうです。(^^;

付近には屋根のある建物がないので雨や雷に襲われた時は助かります。
海岸には逃げ場がないのでここは貴重な避難所になりそうです。

Img 0064
Img 0067
Img 0068

立入禁止

河口側に移動して海岸へ出てみようと思ったら立入禁止になってました。
以前、軽自動車が走ってるのを見たのですが、管理用の車両だったのでしょうか?

徒歩なら勝手次第なのでバイクを道路脇に止めて歩いて行けば大丈夫です。
この道路は狭いので四輪車は先ほどの光ポケットパークに止めた方が無難です。

Img 0088
Img 0090
Img 0094

ここの川岸で釣りしようと思いましたが、川に棒が立ってたのでやめました。
もし網でも設置してあったら面倒な事になりそうなので…。

ここは水深が浅いうえ足場も悪く釣竿を振り回せるスペースがありません。
もっと上流か下流側に移動した方が快適に釣りを楽しめます。

Img 0100

堤防道路

河口へは行けないので上流側に移動してみる事にしました。
こちらはサイクリングロードではないので車やバイクも通行可能らしい。

目の前で四輪車が侵入防止の支柱をものともせず入っていきました。
路肩から落ちそうになってましたが、いつかやらかす人が現れそうです。

Img 0107

ポンプ小屋の前に手頃なスペースがあったので、ここにバイクを止めました。
川向かいにはいつも行ってる栗山川漁港と東部排水機場が見えました。

川岸はコンクリートの護岸なので足場がよく椅子も置けるので釣りに向いてます。
他にも釣師が数人いましたが、釣場は250m近くあり広いので場所には困りません。

Img 0109
Img 0118
Olympus Digital Camera

爆釣! 栗山川

Q
むしむしQ! この虫さんは誰ですかっ?
A

アオイソメさん(500円)ですッッ!

Img 0121

今回はいつぞやの釣り餌自販機で購入した生き餌を使ってみる事にしました。
すると今までの苦労がバカバカしく思えるほどハゼメッキが簡単に釣れました♪

仕掛けはオーソドックスな中通し錘とハリス2号の一本針でブッコミ。
クロダイからスズキにヒラメまで狙える便利な五目仕掛けです。

Gx011711 Frame At 0m20s
Gx011713 Frame At 0m6s

いつも通り小物が釣れて終わりかと思ったら、こんな大物が…!!

はじめましてのスズキ君♡

…と思ったら30cm以下はセイゴ、60cmまではフッコだそうで(汗)
これは40cmくらいありましたが、まだまだ小さい方なんですね。

Img 0125

ヒットした瞬間の動画も撮れましたので、よろしければ御覧下さい。

さすがスーパーマリンちゃん、投竿だけにパワーは十分で負ける気がしません。
しかしパワーがありすぎて正直フッコ君程度では物足りなさを感じます。

もっとデカい獲物きぼん!

夜釣り

朝6時から釣りを始めたのに餌の量が多く使い切れません。

そのまま夜釣りに突入したら舌平目が二匹も釣れました♪
河口ではよく釣れるそうですが、川でも釣れるとは思いませんでした。

Olympus Digital Camera
Gx011721 Frame At 0m46s
Gx011723 Frame At 5m32s

この時期になると夜は寒いので河川敷でカップ麺を作って食べました。
久しぶりにキャンプみたいな事が出来て面白かったです。

山ではクマゴローが大暴れしてるのでキャンツーには行けません。
代わりに夜釣りしながら川岸でテント泊してみるのも面白そうです。

Gx011725 Frame At 6m52s
Olympus Digital Camera

感想

釣りを始めて半年ですが、初めて大物が釣れました。ヽ(=´▽`=)ノ

やはり生き餌の威力は絶大で、500円でこれだけ楽しめれば十分です。
5匹も釣れたうえ魚のバリエーションも豊富で面白かったです。

今回行った光ポケットパークは目の前が川なので釣りするのに便利です。

夜でも照明があるので安全ですが、海から少々離れてるのが気掛かり。
個人的にはやはり海に近い方が魚影が濃いような気がします。

そこそこ結果を出せたので、ようやく釣ーリングっぽくなってきました。
生き餌でもダメなら才無し確定でやめようかと思ってたんですが。(^_^;

本命のクロダイまでまだまだ遠そうですが、引き続き頑張ります。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!