Versys-Xの紹介

Versys-Xについて

せっかくなので自分が乗ってるVersysーXについて簡単に紹介します。
アドベンチャーバイクに興味をお持ちの方の参考になれば幸いです。

中途半端オフなどと巷では言われているアドベンチャーバイク。
中でも本機はオフ車に準じた足回りに高回転型のエンジンという謎の組み合わせ。

これが世間の理解を得られず変態扱いされてます(汗)

アドベンチャーバイクは大型ばかりなので、私も最初はNC750Xを考えました。
でもやりたい事が出来れば250ccでもいいと思い、Versys-Xになりました。

くろみん
くろみん

車検がないだけで心が軽くなります(笑)

2018年製 Kawasaki Versys-X 250 TOURER

いわゆるマルチパーパスです。

車でいえばSUV、戦闘機ならマルチロール機です。(大袈裟)
オン・オフ、道を選ばず街乗りからロンツーまで何でもこなします。

フロントが19インチホイールだからか直進性がよく運転が楽です。
足つき改善のためローダウンしてフロントフォークも突き出し調整してます。

パワーは排気量相応ですが、乗車感が大型っぽいので満足感はあります。
質感も高いので「250ccで残念~」みたいな気持ちにはなりません。

250ccなれど高速巡航も難なくこなせるオールラウンダー。
十分すぎるほど積載力があるのでキャンツーにも向いてます。

くろみん
くろみん

排気量を偽装してマウントとる輩がいるとか(マヂカ..

オプション品

長く乗るつもりだったのでフルオプションで購入しました。

フォグランプやETCはオプションですが、エンジンガードやサイドパニアは最初から付いてます。
パニアを付けようとすると普通は数十万かかるので、ありえないほどお得です。(^^;

トップケース、ドラレコ、カーナビ、グリップヒーターは自分で取り付けました。
車検のない250ccなので気軽にイジれるのは本当に助かります。

一番便利なのはリレーユニットを使ってバッテリーから直接電源を取り出した事でしょうか。
これのお陰でスマホもLEDライトも充電出来るし電源の確保に困らなくなりました。

くろみん
くろみん

タンクパッドを忘れて後日購入、これで完璧!

八年乗った感想

散々考えた末に選んで買ったバイクなので後悔はありません。
自分のスタイルに合ってるしトラブルもなく走り続けてるので満足してます。

キャンツーなどバイクでやりたい事はすべて出来たので不満はありません。
最近バイク釣行を始めましたが、釣りでもその積載力が役に立ってます。

低速トルクが薄いと言われますが、Ninjaと同じエンジンなので回せば走ります。
振動の少ない高回転型のエンジンはツアラーにとってはメリットの方が大きいです。

チューブタイヤなので出先でパンクしたら修理出来るのか心配でした。

一度ツーリング先でパンクを経験しましたが、自分で修理して家まで戻れました。
自転車のパンク修理が出来る人ならチューブタイヤでも大丈夫だと思います。

くろみん
くろみん

30,000km以上走りましたが、まだまだ元気です。

隠れたルーツ

ヴェルシス嬢には、その前身となるアネーロという変態お姉様がおられます。
バイク界のLGBTとでもいうべき彼女も世間の理解を得られない変わり者だったとか。

珍車扱いされてるアネーロですが、その評価はそのままヴェルシスに当てはまります。
アネーロのタンクを大きくして航続距離を伸ばしたのがヴェルシスみたいな感じです。

くろみん
くろみん

いつの時代もマルチパーパスは一定の需要があるらしい。

まだ終わらんよ!

使いやすくなるように弄り続けた結果、ようやく理想に近い形になりました。

ツーリングに出掛けても不自由する事なく長距離も快適に走れます。
キャンプしながら一人で新潟まで行けたのも、このバイクだからです。

そのヴェルシスも2023年で国内販売終了、最近はSNSでも姿を見なくなりました。
新型の発売予定もないので型落ちになる恐れがなくなったのは不幸中の幸いです。(^^;

最低でも10年は乗る覚悟でヴェルシスを買ったので、まだまだ乗り続けます。
もうバイクは買えないので、このバイクが上がりのバイクになってしまうのかも。

いつか大型に乗りたかったけど介護離職して無職になったので諦めました。(/_^)

くろみん
くろみん

250ccでもやりたい事は出来たので概ね満足です。